コンセントも施主支給!スクエアタイプでスタイリッシュなパナソニックのアドバンスシリーズに

新築アメリカンスイッチ施主支給レビュー

照明のスイッチはCOOPER社のアメリカンスイッチに決まりました。そうなると、次はコンセントですよね~。今回は、アメリカンスイッチに合ったおしゃれなコンセントを調査したのでそちらをご紹介したいと思います。

目次

よくあるコンセント

日本のコンセントといえばこれ。パナソニックのコンセント。価格は 300円 と大変お手頃です。ラウンドコーナーで、アメリカンスイッチとはバランスはいまいち。

COOPER社のアメリカンなコンセント

アメリカンスイッチと同じCOOPER社製ならまず失敗はないでしょう。プレートとコンセントと合わせて 600円 くらいです。

こちらは、1,000円くらい。


アメリカンコンセントをもう1つ。男前ですね~。うーん、ただ、なんだろう。下の穴(アース)はいらないです。

JIMBOのNKシリーズのコンセント

おしゃれなスイッチの定番、JIMBOのコンセント。NKシリーズコンセント JECBN55-3UF-PW

だいたい、560円くらいで売っています。

スイッチと同じく、無駄のないシンプルで洗練されたデザインです。

パナソニックのアドバンスシリーズ

つづいて、スタイリッシュなデザインのパナソニックのアドバンスシリーズはどうだろう。

いいですね!

価格は 480円 くらい。

デザインもシンプルでJIMBOに似てます。

おしゃれなスイッチプレート

スイッチプレートだけ買うという手もありますね。こちらは陶器製ですみっこにイカリのデザインがかわいい。

こちら、プレート単品で720円

スイッチ単品が180円なので、合わせると 900円 といったところ。

試算してみる

家じゅうのコンセントが40個として、試算してみました。

  • パナソニック @300円 × 40 = 12,000円
  • COOPER社 @600円 × 40 = 24,000円 ……↑12,000円UP
  • JIMBO @560円 × 40 = 22,400円 ……↑10,400円UP
  • パナソニック(アドバンス)@480円 × 40 = 19,200円 ……↑7,200円UP
  • おしゃれなカバー @900円 × 40 = 36,000円 ……↑24,000円UP

こう見てみると、COOPER社でも、買えそうな気がしてきました。パナソニックのアドバンスシリーズはコスパが高いですね~。

電気屋さんに相談してみると「パナソニックは半値で買えますよ!」とのこと。

なんと!ネットより安いっ!!

なるほど、施主支給って、業者さん経由で買ったほうがお得な場合もあるんですね~。

結論

結論!コンセントは、パナソニックアドバンスシリーズに決定!

ちなみに、業者さんから買うと、業者さんの保証がついてきますのでより安心です。カクカクコンセント楽しみです!さぁ!これで、スイッチとコンセントが決まった!

次に進もう!

2016/04/29

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次