【塗り壁DIY】左官屋が施工を開始(着工79日目)
今回も、我が家のメインDIYとなる塗り壁についてお届けしていきたいと思います。今回から実際の塗り壁DIYを開始します。それでは、ごゆっくりご覧になってください。
前回の記事はこちら↓
あわせて読みたい
【塗り壁DIY】塗り壁グッズと塗り壁材を一式購入してみた!ひとりで塗れるもん
今回も、我が家のメインDIYとなる塗り壁についてお届けしていきたいと思います。今回も引き続きコスパが非常に高い「ひとりで塗れるもん」についてご紹介したいと思いま...
目次
左官屋と打ち合わせ
材料と道具の準備も終わり、建築士、左官屋と我が家の3者打ち合わせをしました。
ちなみに、塗り壁DIYなのになんで左官屋がいるのかといいますと、建築士さんのアドバイスで、2階の吹き抜けは高所で危険なためプロに依頼することになったのでした。
左官屋は50代くらいの人の良さそうなおじさんです。真っ黒に日焼けしていて「ザ・職人」っていう感じです。
ひととおり、寒冷紗(ファイバーテープ)、コーナーテープ、ひとりで塗れるもんを見てもらいOKをいただいたので、早速今日から塗りはじめることになりました。
ちょっと心配事が・・・
実はちょっと気になっていたことがあります。
それが、この寒冷紗(ファイバーテープ)。先日、「寒冷紗は十分に用意しておいて・・・」と言われていたので我が家で準備したのですが、こちらとしては職人さんがいつも使っているんで良いのですが・・・という気持ち。
「どんなのがいいですか?」
と聞いても
「なんでもいい」
そんな受け答え。慣れていたら寒冷紗はかなりストックしているはずでは・・・。
なんか、いーやーなーよーかーんー。
そんな嫌な予感が次回、現実のものに・・・つづく
2016/06/09
家づくりは、結局、“人”
というわけで、わが家は1年で2軒家を建てるというありえない経験と、
思い切って"ハーフビルド"に舵を切ったことで、イメージどおりの後悔のない家を建てることに成功しました。
しかも低コストでハイスペック。
ほんと、がんばったなぁって思う。
たくさんのハウスメーカーのスタッフさんや職人さんたちと出会って、家づくりって、やっぱり“人”だなぁって、しみじみ感じたよね。
わが家に関わってくださったすべての方に、心から感謝です✨️
わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら
コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します
あわせて読みたい
霧ヶ峰Zシリーズがほしい理由(わけ)
前回、三菱電機エアコン霧ヶ峰Xシリーズの比較表の記事を紹介しましたが、やはり、我が家が欲しいのは霧ヶ峰Zシリーズ。今回は我が家がどうしてそこまで「霧ヶ峰Zシリー...
コメント