今回も、我が家のメインDIYとなる塗り壁についてお届けしていきたいと思います。ただ、ここで業者とのトラブルが発生してしまいました。その現場をご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりご覧になってください。
前回の記事はこちら↓

左官屋が塗り壁施工を開始
本日、左官屋が施工を開始しました。夕方になり施工風景を楽しみに見学にいくことに。といっても、最初は養生だけでもかなり時間がかかるはずなので、そんなに進んでいないかな~という気持ちで、わくわく、おそるおそる、2階に上がる・・・。
左官屋がひどすぎる!これはもはや事故現場!

ビニールだら~ん

えっ??・・・窓もうちょっときれいに養生した方が・・・・・
なんだか、嫌な胸騒ぎ・・・。
※ここから衝撃写真が続きます。心の準備は大丈夫でしょうか・・・。
塗り壁トラブル①養生にしっかりされていない&謎の隙間


フローリングに養生がしっかりとされておらず、塗り壁材がぽたぽた落ちています。3~5cmくらい隙間が空いていますが、これは何のためなんでしょう?



え、なにっ、どういう状況??床に塗り壁材が付いてるんですけどーーー!!!!!!!!
塗り壁トラブル②ぐちゃぐちゃな下塗り&床にボタボタ




養生無しで試しで塗ったんでしょうか。床に近い部分は塗られておらず雑な塗り方です。そして、ここにも床に塗り壁材が落ちてぐちゃぐちゃな状態です。



は?なにこれ?遊んでる?
塗り壁トラブル③キッチンのレン時フードも養生なし!


フローリングだけかと思いきやキッチンフードも養生無しで塗り始めています。そもそも、このファイバーテープのぐちゃぐちゃどういうこと?



レンジフードに塗り壁材付いたらやばいのでは・・・
塗り壁トラブル④コーナーテープぺろん~~~


続いてはコーナーテープ。コーナーテープは角を補強するプラスチックのパーツです。両面テープで角に合わせて、ピッタリ密着させるのが正しい施工です。



バカにしてるんかー!!
塗り壁トラブル⑤コーナーテープ、クネクネ、カパカパ~~~





コーナーテープ曲がってるんですけど・・・この後どうするつもりなんでしょう
塗り壁トラブル⑥コーナーテープのラウンドカーブ!


orz…..オワタ



え?コーナーに角の位置がずれてラウンド状に・・・うそですよね?わざと?
この時点で夫婦二人は茫然・・・。
しかし、まだまだ衝撃映像は続きます。
塗り壁トラブル⑦飛び出たネジの上にパテ塗り


飛び出たネジは締めて引っ込めないといけません。じゃないと、そこだけボコッとなっちゃいますよね。しかも、パテ塗っちゃってるからねじが締めれないじゃないかーーー!!!!
ここで重大なことに気がづく・・・



これ、パテじゃないような・・・・・・・・・
ぞぞぞぞぞ・・・寒気が・・・
塗り壁トラブル⑧パテじゃなく塗り壁材を塗っている


よく見ると、塗り壁材(ひとりで塗れるもん)が塗られていました。言うまでもなく、ねじ穴は塗り壁材ではなく、パテで平らにするのが正しい施工です。パテは乾燥するとへこむので、丁寧な業者はパテを二度塗りするほど大切な箇所です。



おーまいがあ
塗り壁トラブル⑨つなぎ目に寒冷紗を貼っていない部分がある


石膏ボードのつなぎめにファイバーテープ貼ってない部分が多数あり。



なるほどー!いきなり塗っちゃったんだね~忘れちゃったのかな~?
塗り壁トラブル⑩パテの上から寒冷紗


と思ったら、塗った上からファイバーテープ。もはや自由すぎます。



バカなの?
塗り壁トラブル⑪空気が中に入ってペコペコ


コーナーテープをきれいに貼り付けずに塗り壁材を塗ったために空気が入って押すとペコペコします。中途半端に塗ってしまっているので表面はカチカチに固まってしまっています。これは、きれいに補修できるのでしょうか?



お願いだから、もう何もしないで~
塗り壁トラブル⑪謎の仕上げ途中


下の部分は仕上げたようですが、途中から中途半端な状態に・・・。なんでそこでやめたのでしょう?カパカパなのはすでに標準。全体的に気が向いたところから、あっちゃこっちゃ塗りまくっているように見える。しかも、施工方法はめちゃくちゃで、雑。



チーン
考察
嫌な予感は的中してしまいましたが、予想をはるかに超えてきました。初心者集団なのか??いや、初心者でももうちょっと丁寧にやれるはず。何か恨みでもあるのか?
混乱の中、建築士さんに写真を送って電話をして、明日朝一で一緒にチェックすることになりました。いったいどうなることやら・・・。あぁ、でもやってしまったのはもとにもどらない・・・
きれいにやり直しできるのだろうか・・・。つづく・・・
2016/06/10
コメント