サブウェイタイルDIY★タイルDIYに必要なものとは?プロに聞いてみた

サブウェイタイルおしゃれキッチンDIY

おしゃれなキッチンがある家に住みたい!!今回はサブウェイタイルDIYの2回目、サブウェイタイルDIYに必要なものを調べてみたのでそちらについてご紹介したいと思います。ごゆっくり見ていってください。

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
サブウェイタイルDIY★キッチンにサブウェイタイルが欲しい!施主支給とDIYで格安で おしゃれなキッチンがある家に住みたい!!今回から3回に渡ってサブウェイタイルDIYについてご紹介したいと思います。ごゆっくり見ていってください。 サブウェイタイ...
目次

お店のプロにサブウェイタイルの施工方法について聞いてみた

サブウェイタイルおしゃれキッチン施工事例

タイルDIY初挑戦の我が家。分からないことだらけです。建築士さんもあまり詳しくないようで完全おまかせの様子。こうなったら、YouTubeや本を見ながら手探りで進めていくしかありません!

ただ、ちょっと不安なのでタイルを購入したショップにいろいろと聞いてみたいと思います。なにかヒントがもらえるかもしれませんしね。

サブウェイタイルをきれいに割る良い方法はありますか?

サブウェイタイルを半分にカットする場合は、「押し切り」と呼ばれるタイプのタイル切断機があると便利です。

 (Amazon)

比較的やわらかいタイルなのでこれ以外のタイルカッターでもカットは可能ですが、初めての場合や枚数が多い場合だと切断機の方が作業がスムーズです。

タイルを切るのはタイルカッターがおすすめ!

サブウェイタイルを貼るボンドでおすすめの商品はありますでしょうか?

弊社で推奨する接着剤は特にございませんので、屋内でしたらホームセンターで売られている一般的なタイル用接着剤で施工可能です。(コンクリートの躯体に直接貼る場合は、硬化後に弾力を持つ弾性接着剤での施工がおススメです)

タイル用接着剤なら何でも良いってことですね!

サブウェイタイルは直接石膏ボードに貼っても大丈夫でしょうか?

石膏ボードへのタイル施工も可能です。ボード表面のホコリを除去して、よく乾燥させてから施工を行って下さい。ただし、水周りや常時湿気の多い場所、ボード表面に凹凸や紙の剥がれがある場合は下地処理を行うか、耐水合板等に張り替えることをおススメいたします。

石膏ボードにも貼れるってことで一安心

一応、建築士さんにも確認したところ、使用しているプラスターボードに直接張って問題ないということだったので下地材は特になしとします。

サブウェイタイルDIYで購入したもの

お店、YouTube、本の情報をもとに、我が家が実際に購入したタイルDIYアイテムをご紹介します。

タイルカッター

サブウェイタイルを切るのは押し切りがおすすめとアドバイスをいただきましたが、押し切りなんて二度と使わないだろうし、切る枚数もそんなにないので、安くてシンプルなタイルカッターを購入することにしました。

ただ、安い、難しそう、安物買いの銭失いになりそうな予感もしています。(全然アドバイスを聞かない施主)

曲尺(かねじゃく)

DIYをされる方には定番アイテムだと思いますが、タイルカッターでひっかくときに、ステンレス製の丈夫な定規が必要でしたのでこちらを購入。サブウェイタイルみたいな長方形の物体に直角に線を引く時も重宝します。

タイルボンド

ほとんどの新築住宅はプラスターボード(石膏ボード)だと思います。我が家もこれにしました。タイルや壁が白いので、それに合わせて白にしました。(濃い色はタイルの表面についたり、はみ出だ時にうまくカバーできないと目立ちます)

ボンドをぬるヘラ(クシ目ヘラ、ボンド用ヘラ)

先がギザギザのタイルボンド用のへらです。厚さが均一に塗れるのでこれは必須アイテムです。

目地材(グレー)

タイルの目地選びは見た目に直結するのでかなり重要です。サブウェイタイルは真っ白なのでグレーや黒などがおしゃれに仕上がりおすすめです。我が家は、こちらのキッチン汚れ防止材入りの目地材(グレー)にしました。

養生材、消耗品

その他、このあたりもあると作業がスムーズに進むと思います。

  • マスキングテープ
  • マスカーテープ
  • 養生テープ
  • ビニール手袋
  • ウェス
  • 目地を混ぜる容器

ウェスははぎれのTシャツなどで十分ですが、失敗した時にたくさん使うのであると意外と便利です。

次回は、ついにタイルを貼っていきたいと思います!

つづく・・・・

2016/06/05

家づくりはやっぱり「人」

家を建てたい後輩

1つ目のハウスメーカーが解約になったって話は本当ですか?

管理人

はい、ローコストハウス系の地元の工務店と契約したのですが、営業マンに裏切られて一方的に解約されちゃいました(涙)※詳しくはこちら

家を建てたい後輩

それはお気の毒でしたね。原因はなんだったんですか・・・?

管理人

やはり、営業マンと建築士の知識とやる気が低かったことですね。。

家を建てたい後輩

なるほど、うちもローコストハウス系を選ぼうと思っているんですけど、どうなんですかね・・・

管理人

ローコストハウス系も希望が少ないなら良いと思うんですよね。

標準仕様から外れると一気に高額化したり、打ち合わせ時間が短かかったり建築士や営業マンの知識やレスポンスがいまいちだったり…

わが家の場合、最終的にほとんど値段変わらなかったですからね(汗)

家を建てたい後輩

そ、そうなんですか。少し高いくらいならちゃんとしたところで建てたいです。。

管理人

建築士事務所になってからは、仕様も自由に選べたし、知識や提案レベルも何倍も高かったです。じっくり打ち合わせもできましたしね!

家を建てたい後輩

いろいろ希望があるときは、値段にとらわれず腕のある人がいる一流ハウスメーカーにも相談した方が良さそうですね。

管理人

そう思います。物価高の日本でも一流ハウスメーカーが人気な理由ってちゃんとあるってことだと思うんですよね!

家を建てたい後輩

分かりました!わたしも相談してみますね!

わが家が選び抜いた「コスパ&メンテナンス最高のエアコン」はこちら

コスパ(品質と値段)にとことんこだわったわが家なので、エアコンもかなり勉強しました。正しいエアコン選びと、選び出された唯一のコスパ最強のエアコンをご紹介します

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次